Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

私/satomi(20)

プレゼントを人にあげることも、いただくことも苦手です。

人が気に入ってくれるものが選べないし、自分が欲しい物しかいらなくて、その欲しい物は自分で選びたいから・・・。


プレゼントをあげることも、いただくことも、本当はとても楽しいことかもしれませんが、正直言って、プレゼントしていただいたものの中でも、とびきりお気に入り、というものは、とても少ないです。

その中で、もう20年ほど前にいただいた、地球儀がとても気に入って、今でもピアノの上に置いています。何のお祝いでもらったのかも忘れてしまったくらいで、それほど高価なものではないとは思うのですが、40センチほどの高さで、セピア色のアンティーク調のものです。何度も引越しをしたり、部屋の模様替えをしましたが、その度にたくさんのインテリア物がダンボールの箱の中に入ったままになる中で、この地球儀だけは、なぜか必ず取り出し、ピアノの上に飾っています。

世界に知られる大きな国はほぼその位置が想像できますが、あまり聞かないような国やあいまいにしか憶えていない国はたくさんあります。その国名を聞いたとき、知らないことが、何となくその国の人に失礼なような(?)気がするのです。

いただいた当時は、当然ロシアはソビエト社会主義共和国連邦で、ドイツは西と東に分かれていて、ユーゴスラビアもまだ統一国家でした。でも「この国はどこにあるの?」そう思ったときには、まだまだ十分に役に立ちます。
プレゼントしてくれた人が「くるくる回しているだけで、夢があるでしょ?」と言っていたのを憶えています。私はくるくる回して、その国に思いを馳せる・・・などというロマンチストではありませんが、この地球儀の大きさや色合い、結構ごちゃごちゃと細かく書かれている地名や地形、諸島、海流、緯線罫線などの“感じ”がとても“気に入っています”。そして「ここでも人が生活しているんだ」と思うことがなんとなく、とても好きです。バングラデシュも、確認しました。そこで懸命に頑張る女性にエールです!

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

ノーベル平和賞

今年のノーベル平和賞の話題がよく取り上げられています。
受賞をしたのは、アジアの最貧国の一つ、バングラデシュの経済学者、ムハマド・ユヌス氏。自らが創設したグラミン(村落)銀行とともに受賞しました。


このグラミン銀行が行なう融資、そのシステムはとてもユニークで、融資の対象は貧困にあえぐ農村の女性ら。5人を1組とし、連帯責任を負わせ、無担保で、小口の資金を貸し出す、というものです。返済の責任や義務を意識させながらも、銀行はその資金の用途や活かし方にきめ細かく相談にのり、野菜栽培や養鶏、裁縫、店舗経営などの「起業」を助けていく、というものです。

実際にTVのニュースでは、週に一度集められ、5人で声を揃えて、返済の意思を表明させたりする場面が映り、厳しさを感じつつも、融資を必要とする誰をも受け入れ、裁縫のミシンを購入して、内職というものから商売といった意識へと変えたり、雑貨屋に冷蔵庫を置き、冷たい飲み物を売り出せるようにしたり、娘を就学させたり、物乞いの意識を変えさせ、人間としてのほこりをもたせたり、とその効果のほどは高く、明るい表情の女性たちが映し出されていました。

起業や仕事に励む女性たちからの返済が怠ることはなく、その返済率は98%とか、利率も20%と高金利に思うものの、このバングラデシュのような、インフレの大きい国では適当な金利とか。このシステムが慈善事業ではなく、あくまでも事業としても成り立っているところも素晴らしいところでもあるようです。

ユヌス氏の口癖は「信用貸し付けは基本的人権」。貧しい人たちが本当に必要としているのは、慈善や施しでなく、経済的な自立だと言い続けてきたそうです。バングラデシュでは、女性の多くが家の外に出ることもままならず、読み書きも十分に教えられないまま、早婚を強要されてきた、というまだまだ女性の人権に対する意識の低い国です。特に貧しく、学問のない農村女性らは融資対象からはじかれてきました。その女性らがわずかな資金を元手に「起業」、貧困の克服とともに、その地位の向上や、社会進出をも助け、自分自身への大きな自信にもなっているとのことです。さらに解説によると、戦争や紛争は対極であるにしても、飢餓や貧困、環境の破壊も平和の妨げとなる、という概念から、社会の底辺から経済的、社会的発展をつくりだすことに努力し、民主主義と人権の発展にも貢献した、というのが、今回のノーベル平和賞の授賞理由でもあるそうです。世界中で起こる、戦争や紛争やテロ事件など、その背景には確かに貧困、国家間の経済的格差があります。その中でもとりわけ被害を受け、弱い立場で苦しんでいるのが、女性と子どもです。今回のこのウヌス氏の業績を知ったとき、国際社会といった大きく、難しい問題の中に、私たちの身近な問題も感じました。慈善や施しでなく、経済的な自立。人として生きるとき、もっとも大切なことだと、心底思いました。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

あと1枚

2006年、カレンダーもあと1枚(2枚もあり・・・ますね)になりますね。

月日の流れが早くてまいります。ホントにまいってます。
身体が、頭が、気持ちがついていけません。

でも、人によっては長い長い1年だったのかもしれません。
時間の過ぎる早さは、そのとき、その人によって本当に違うものです。

問題を癒してくれる時間もあれば、その一瞬を悔やむ時間もあります。

嫌なときは長く、楽しいときは短く感じ、好きな人といる時間は短く、そうでなければ、苦痛で。

同じ時間なのに不思議です。

時間が人を癒すものであることを願います。
苦痛の時間があるのなら、少しでも早く抜け出すことができますように・・・。


11月です。秋や初冬の便りをあちらこちらから聞くようになりましたが、地球温暖化のせいでしょうか。暖かい秋です。愛犬が落ち葉を踏む、リズミカルな、かさかさとした乾燥した音がとても好きです。まだたくさんの葉を付けた木もあれば、もうすでに裸ん坊の木もあります。同じ種類の木なのに、木々も個性豊かです。寒さを感じる季節になりますが、心に暖かさを感じる時間をもてますように・・・。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

3歳男児 餓死

子どもの達「いじめ」による自殺がつづきます・・・。
そして親からの虐待死・・・。

もう言葉がありません。


京都府長岡京市でまた悲惨な虐待事件がありました。

3歳男児のおむつを取れないことの「しつけ」だったそうです。
餓死するほど食事を与えないことが「しつけ」だという人間の感覚・・・。

母親は39歳、父親は28歳。2年ほど前から同居を始めたようです。
おむつを取れないことを、父親が「厳しくしつけろ」と母親に言ったことが、虐待を助長させたとか、父親は「自分は体罰を受けて育った。それで世の中のことがわかったので、体罰は否定しない。日常的ではないが。しつけで子どもをたたくことはある」と児童相談所の職員に話していたとか、ニュースや新聞にはそうありました。暴力の連鎖です。

父親は「自分の子の面倒をみてもらっている負い目があり、虐待をやめるよう、強く言えなかった」と供述をしながらも、虐待の行き過ぎを注意することもあったようです。が
「そういう甘いことを言うから子どもがだめになる」と母親が反論し「甘やかした姉のようにならないよう厳しくしつけようと思った」と供述をしているとも・・・。
2階の男児の部屋のドアや隣室との仕切り戸には、大人しか届かない高さに鍵も複数取り付けられていたそうです。「ママ、開けて」と近所では毎朝声が聞こえたとか。

家という密室の中で、姉弟はどこにも逃げ場はなかったのだと思います。
どんな不安と恐怖に耐えていたのでしょうか。
姉の回復にも長い時間が必要だと思います。
母親と父親の暴力(虐待)の増長はふたりだけではとても抑えきれるものではなかったともいます。ふたりだけでは暴力の連鎖は断ち切れなかったと思います。外部からの力が必要でした。子ども達と同じように、それ以上に回復が助けが必要なのは大人なのかもしれません。今、さまざまなかたちで起こる家庭の中の家族の問題は、その中だけで解決するには限界がきているのだと感じます。ならば社会の中で解決をと思っても、子育て・教育・夫婦・女性・労働・介護・・・・次々と起こる事件や複雑な問題にその解決の術が見つからない、わからない、追いつかない・・・。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

婦人公論の続きです

「格差社会は、ますます尽くす女を要求する」東京学芸大学教育学部教授・山田昌弘氏。

「夫の稼ぎ」が傾くとき、「男性が妻に求めるもの」は、よく言われる「母親」「主婦」「娼婦」に加え「稼ぎ手」が加えられるとか・・・。

現実には「夫の稼ぎ」が傾くときは、すでにきています。「稼ぎ手」として多くの女性が働いています。「住宅ローン」「子どもの教育費」「親の介護」など、お金はいくらあっても湯水のごとくなくなっていきます。すでに夫ひとりの稼ぎで家庭経済を成り立たせる・・・という時代は終わっている、と考えるほうが正しいのかもしれません。

そのような社会の中で、山田氏はさまざまな統計や経験などから、男女の意識のすれ違いを指摘しています。
「仕事と家庭の両立」を理想にしながらも「結婚・出産で1度は仕事をやめる」ことを望む女性は5割強。結婚はともあれ、出産、子育ての時期には家庭に専念したい、ということが読み取れるとか・・・これを山田氏は「結婚後の生活の基盤を、夫となる男性の収入に期待する女性の姿」と説明しています。
ただ、女性を取り巻く環境として、専念せざるを得ないという現実はあります。出産、育児を助けてくれる人も社会的資源もなければ、女性は仕事を辞めざるを得ません。女性ひとりの体力や気力、頑張りだけでは、続けられない、続けてはいけなくなる状況はいくらでもでてきます。
そんな側面もあるものの、願わくば、「夫の稼ぎ」に期待をしている女性もまたたくさんいます。既婚者を対象としたある調査で「夫は収入を得る責任を持つべき」と考える専業主婦が95%、フルタイムで働く主婦で84%という結果もでたそうです。
いつぞや書かせていただいた「夫は仕事と家庭・女は家庭と趣味」という志向「新・新性別役割意識」といえるのでしょうか。

労働の二極化で、ごくごく少数の「十分に稼げる夫」と大量の「妻子の豊かな生活を保障するほどには稼げない夫」(涙・・・な山田氏の指摘です)の格差は着々とすすんでいます。90年には年間約16万組だった離婚は05年には約26万組に増加。これは労働の二極化にともなう「夫の稼ぎ」の傾きの始まったことも原因のひとつとのこと。実際、山田氏がかかわる「家族の将来像研究会」の04年の30歳から59歳までのアンケート調査、離婚経験者へのインタビュー調査によると、離婚した女性の約2割が「夫の失業・倒産」を理由に挙げ、さらに離婚女性の約6割が「収入が少なかった」ことを元夫への不満として挙げているそうです。近年増加した離婚のうち、かなりの部分が「夫の経済的破綻」に基づくものであると推測できるとしたうえで、さらに山田氏は「妻にとって、夫が稼げなくなったら、結婚している意味が失われてしまう。これが今の夫婦を取り巻く現実なのです」とシビアに指摘しています。ただ、私は夫がリストラされても、倒産の憂き目にあっても、病気になっても、転職をしても、自らも頑張りながら、離婚をしない人もたくさん知っているので、山田氏の指摘を一概に納得することはできませんが・・・。しかし、それにも山田氏は厳しいご指摘を・・・。(傾いた「夫の稼ぎ」でも)「妻たちが「離婚をするよりましだからしかたなく」一緒に生活をしている」・・・と。私の知る、たくさんの頑張る女性たちが本当はどう思っているのか・・・確かに私には知る由もありません・・・。が、もしかしたら、山田氏の指摘どおりの人もいるかもしれません。んー、そして、さらに自体は悪く、「夫のほうは案外、その(妻の)心のうちに気づいていないことが多いものです」だそうです。生活の中で、多少のことで夫自身が妻に認められていると感じるところがあるならば、それでOK。「「問題がない」状態ならば、「愛情がある」ことにしてしまうわけです」と。山田氏の記事を読みながら、いろいろ考えさせられました。一概にはいえないな・・・それは社会的な問題だよ・・・確かに・・・(彼女の)本当のことは知らないな・・・などなど。何度も読み直してみようと思います。いろいろな角度から、そしていろいろな立場にたって。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133