Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 25

Deprecated: Assigning the return value of new by reference is deprecated in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 30

Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php:25) in /home/users/2/chicappa.jp-member/web/riconavi/blog/class/View.php on line 81
離婚相談のリコナビ編集部によるブログ
calendar
<< March 2024 >>
SunMonTueWedThuFriSat
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
200910 (649)
tags
essay/satomi (539) 法律・制度 (64) satomi (39) 編集員のボヤキ (14) 日記 (13) 別居 (10) 慰謝料 (8) 再婚 (8) お知らせ (8) 定年 (6) 熟年離婚 (5) 年金分割 (3) メディア掲載 (2) DV (2) 300日問題 (2)

離婚の原因(その3)

離婚理由の第3位の異性関係(不倫・浮気 等)。
ドラマや映画、小説なかで、どれほどたくさん描かれてきたストーリーがあるでしょうか。でも、現実問題として、実際に自分がその当事者になったとしたなら・・・あなたはどうしますか?

それは夫(妻)の不倫・浮気を知ったとき、でもあり。
自分が不倫・浮気をしたとき、でもあり。


どんな離婚理由よりも理屈ではない解決の容易ではない、感情的なものだと思います。


でも、あえて、この離婚理由を冷静に考えてみると、

日本では、民法上では、浮気・不倫という表現ではなく「不貞行為」と表現されています。
民法770条において「その意思にもとづいて配偶者以外の者と肉体関係をもつ場合をさす」と定義されています。
つまり、裁判上では肉体関係がなかった場合は離婚原因に含まれないということになります。加えて1回限りの「不貞行為」(・・・肉体関係のことですよ)くらいでは「結婚を続けさせた方がよいと考えられるときは、離婚の請求は認めないでもよい」となっていて、実際に1回限りの「不貞行為」(・・・しつこいですが、肉体関係のことですよ)で離婚を認めた判例はないということです。

これも裁判上の解釈の問題のようで、
(間違っても)肉体関係がなければ、浮気・不倫(不貞行為)ではない、とか、(しつこいですが、間違っても)1回限りの浮気・不倫(不貞行為)は許される。というわけではないようです。
つまり、裁判上の離婚原因として認められる「不貞行為」というのは「ある程度の継続性のある肉体関係を伴う男女の関係」と裁判所が捉えていると考えられるようです。

詳しくは「リコナビ」で・・・。

なんだか、だんだん冷静ではなくなってきましたが・・・。
このような問題でいつも思い出すのは、以前にも書きましたが、メリル・ストリープとロバート・デ・ニーロ主演の「恋に落ちで」です。いわゆるW不倫のふたり、でも肉体関係はありません。お互いの家庭を思い、相手を思うあまり、その関係には至りません。ロバート・デ・ニーロ扮する夫の不倫を知った、その妻「その方がよっぽど悪いわ」と夫の頬を平手打ち・・・子どもをおいて、離婚をして家を出て行きます。つまり、夫が不倫や浮気ではなく「本気」であることを知ったのです。「不貞行為」をどう思うのかは、人それぞれです。それを個別に解釈し、それ相応の判断をする、というのも裁判上非常に難しく、ある一定の解釈の基準があるのだとは思います。それでも、「許せない」「裏切り」だと感じた、その気持ちをどうしたらいいのでしょうか。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

離婚の原因(その2)

リコナビ」の中にもありますが、離婚件数の推移というものは非常に景気と関係しています。

離婚件数は1980年代の景気(GDP)が一時的に落ち込んだときに増加し、1980年代中ごろからの景気回復とともに件数が減少しました。そしてバブルがはじける1990年頃からまた一気に増加をし、その後に続く景気の低迷と共に、離婚件数は増加をし続けました。しかし、ここにきて少し景気回復感がうまれ、離婚件数は減少したようです。


「ひとりでは食べられないが、ふたりでなら食べていける」(*)というようなことを聞いたこともありますが・・・景気が悪い方が、「助け合う」という意味で、離婚は減るような、逆に景気がよくなれば経済的にも、人間の楽天的な見解から、離婚は増えるように思うのですが、それがまったく逆だというところに、私は「生活の営み」の大変さをしんどさを感じます。

景気の悪化による人間の生活の変化は、物質的なことから精神的なものにまで大きな影響を与えるのだと思います。
ただし、この離婚件数の減少、これもまたその数字をどう読むか、ということになるのですが、婚姻期間が0~5年という比較的結婚してから早い時期での離婚率が高いため、単純に婚姻件数が減少すれば、離婚件数が減少するということになってしまいます。婚姻、離婚件数の数字と景気との関係というのも、正確に関係づけ、読み解くことは、とても難しいのだと思います。ただ実際に人と接しながら、社会と関わりながら生活をしていく中では、感覚的には、結婚する人は少なく、子どもを産む人は少なく、離婚する人は増えている・・・・と感じるのですが、どうでしょうか。*「ひとりでは食べられないが、ふたりでなら食べていける」 ちょっと・・・これは高度成長期などにおける社会の仕組みからうまれてきた感覚だとは思います。つまり、夫(男性)は企業戦士として働き、妻(女性)がそれ以外のすべての生活を担う、生産の効率だけを考えた仕組みの中でのことです。       そんな時代もあったのだと思います。       やっぱり今はひとりでも、ふたりでも食べていくことは大変なことです。       よりよいかたちで、助け合っていきたいですね。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

離婚の原因(その1)

離婚理由のベスト5は
1位 性格の不一致
2位 暴力・DV
3位 異性関係(不倫・浮気 等)
4位 生活費を渡さない(働かない・経済力がない)
5位 精神的虐待
ということは、話題にもなり、よく知られているとことだと思います。


1位の「性格の不一致」というのは、なんとなくもっともで、いろいろな意味を含んでいるそれらしい理由のように思いますが、考えてみると、とても抽象的で、個人的理由のように感じます。
どちらかに「責任」(有責性)があって「不一致」なわけではありません。
その夫婦にとって、そのどちらかにとっての「不一致」であって、「生理的に嫌だ」「ウマが合わない」といった、それなりに理由はあるものの「感覚」的なものです。
責任をとるとか、考え直すとか、第3者の手を借りてとか、「問題」を乗り越え、それなりに納得して「やり直せる」ものとは、また少し違うもののようにも思います。
この「性格の不一致」を男性の6割以上、女性の4割以上が離婚理由としているそうですが、これを理由に「離婚をしたい」と申し出ても、夫(妻)が「はい」と簡単に合意するとは到底考えられません。つまり、夫婦間の合意があれば特別な理由はいらず、裁判所などに申し立てることもなく、夫婦間での条件面などでの話し合いが成立すれば、離婚届けを提出し、離婚が成立する、といった協議離婚というわけにはいかない、ということです。ならば、調停(家庭裁判所)で話し合いの場をもつことになるのですが、「性格の不一致」だけでは調停では解決しません。その相手にについて「どう不一致なのか」「どのような点を嫌悪するのか」「夫(妻)にそれを改善するよう求められないのか」「自分にとってそれがどのように問題となるのか」などを考え、示し、納得をさせなければなりません。有責者がはっきりとしている他の離婚理由とは少し異なるものであるかもしません。それゆえ、話し合いの場においても、調停の場においても、自分自身にも、夫(妻)にも真摯にじっくりと、しっかりと向かい合うことが必要になるかもしれません。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

母親譲り? 女性の喫煙率

女性の喫煙率はここ40年ほど14%前後で推移をしているそうですが、内訳をみると、高齢者の喫煙率は減少傾向にあり、若者は増加傾向にあるようです。
平成17年では、喫煙率が一番高いのは20歳代と30歳代の20.9%で、5人に1人がすっていることになり、最低は60歳以上の5.5%ということです。

煙草をすう習慣・・・当然といえば当然かもしれませんが・・・。

両親に喫煙、飲酒習慣があると、その子どもが中高生(?)になって喫煙、飲酒する割合が、両親に習慣がない場合に比べてどちらも大きく、特に父親よりも母親の影響をより受けているということです。
これは、厚生労働省の研究班が1996年度から4年ごとに2004年度まで全国の中高生、のべ約32万4500人にアンケートを実施した結果で、2004年度の調査によると、喫煙する母親をもつ女子の喫煙率は、喫煙しない母親をもつ場合の1.81倍になり、飲酒する母親をもつ女子の飲酒率は飲酒をしない母親をもつ場合の1.66倍になるとのことです。父親が喫煙や飲酒をする場合は、それぞれ、しない場合の約1.3倍ということで、結果、父親よりも母親の影響を受けやすいということがいえるようです。女子に限ったアンケート結果で、男子なら父親、母親のどちらの影響を受けやすいのかはわかりませんが、やはり娘は母親の影響を受けやすいのか、ならば、それはどういうことなのかと、ちょっと考えてしまいました。物理的により近くに、一緒に生活をしている、時を過ごしている結果なのか、母親の喫煙、飲酒が見慣れたもので、女性のそれに抵抗が薄くなるのか・・・。ならば、その他の生活習慣とか、考え方とか、どうなのでしょうか?娘は父親より母親に影響を受けるのでしょうか?息子はどうでしょうか?父親譲り、母親譲り、時に苦笑いで、時に微笑んで、時に嫌悪をもって、感じることもあると思います。自分はどうですか?子ども達はどうですか?自分の「これ」は、「誰か」のせいですか?「誰か」に似ていますか?

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する

スーパーマン

いつだったかの朝日新聞の投稿欄「声」。女子高校生の印象に残った投稿です。

「口に出さぬが 母を尊敬する」

  私にとって母はスーパーマンのような存在である。3人兄妹の末っ子で、1番母に甘えているので、余計に感じるのかも知れない。
  父が自宅近くの市場で店を出しているので、母はそこを手伝っている。朝4時にはもう家にいない。私たちが起き出す頃に帰り、朝食や弁当をつくり学校へ送り出すと、また店に戻る。私には決してまねの出来ないことで、素直にすごいと思う。
  そんな母が最近、毎日この生活を続けていくのはしんどいと私にもらした。最近50歳になったばかりで当たり前のことかもしれないが、少し驚いた。そして何より、そのことを私に言ってくれたことがうれしくて仕方なかった。
  6月に部活を引退して少し余裕が出来た私は、積極的に家事を手伝い始めた。これで少しでも母の負担が軽くなるとうれしい。普段は決して母には言わないが、私は母を尊敬している。将来私も母を見習い、スーパーマンのような母親になれたらいいと思う。


この女子高校生の母親が読んだら、うれしく思う投稿だと思います。
この投稿を読んで、自分の娘がこの子のようだったらいいのに、と思う母親もいるかもし 
れません。

私もこの女子高校生と同じ頃やっと反抗期を終え、母親と素直に向き合えるようになり、と同時に母親の年齢も中年以上になり、しんどさも見えてきて、それなりに大変さとかもわかってきて、何となく素直に感謝をしたりし始め、それとなく手伝ったり、「お母さんはすごい」「お母さんのようにはなれない」などと思っていたことを憶えています。

お母さん・・・のことを、この投稿のように思った経験は多かれ少なかれ、誰にもあるかもしれません。

でも実際には、母親は「スーパーマン」ではありません。体力も、精神力も極普通の人間です。「スーパーマン」のごとくあるため、頑張っているのです。頑張らざるを得ないのです。好んで「スーパーマン」をしているわけではありません。良妻賢母(未だ、死語にはなってはいません)のイメージは、長いこと女性たちを縛ってきました。母親の妻のすることは、子どもや夫への「愛情」であり、見返りを何ら求めない、無償の無二の「愛情」のように思われてきました。この「愛情」・・・一方通行で、目で見て量れるものでもなく、その価値は「愛情」を受けた相手が決めるものです。時と場合によっては同じ事をしても、感謝されるときも、受け入れられるときもあれば、逆に拒絶されたり、嫌がられたりすることもあります。「愛情」をかける側は非常に不安で、充足感のない、自分の「やり方」に責任を感じざるを得ない、とても不確かなものです。それでも母親は妻は「スーパーマン」のごとく頑張ってきました。でも、もう女性は「スーパーマン」のように頑張らなくてもいいのではないでしょうか。「将来私も母を見習い、スーパーマンのような母親になれたらいいと思う」。そう願う女子高校生の気持ちをわからなくはありません。でも、お母さんは「毎日この生活を続けていくのはしんどいと私にもらした」のです。そのお母さんの状況を、また違う方向から考えて欲しいと思います。なぜお母さんがそう生活せざるを得なかったのかを考えて欲しいと思います。そして、彼女が「頑張り続ける女性」に「スーパーマン」にならなくていい、家族と周りの人たちと共に生きあい、自然体に生活をしていくことができる社会であって欲しいと願います。

comments(0) , trackbacks(0), この記事を編集する


1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | 128 | 129 | 130 | 131 | 132 | 133