離婚・不貞行為・浮気・慰謝料・財産分与・養育費・親権問題・離婚弁護士・芸能人の離婚・調査会社・離婚相談はリコナビ

 

リコナビは本当に知りたい離婚情報を集めた総合情報サイトです

トップ  | リコナビとは? | プライバシーポリシー | 運営会社 | お問合せ | ブログ

リコナビはリニューアルいたしました。    
 
慰謝料

年金の分与

強制執行

財産分与
夫の退職金の分与
特有財産
弁護士費用
養育費
児童育成手当て
児童扶養手当
児童手当て
生活保護
国民年金
遺族年金
税の軽減措置
所得税・住民税の軽減措置
年金保険料の免除
利子非課税制度
JR定期券の割引
国民健康保険料の軽減措置
市民税の非課税
助成金
女性福祉資金
新福祉定期預金
介護保険
母子寡婦福祉貸付金
定期券の割引
教育訓練給付金
母子家庭自立支援給付金

離婚の基礎知識 ・データ

離婚の原因etc

離婚 体験談(離婚サンプル)

子の氏の変更

親権問題

養育費

児童育成手当て

所得税・住民税の減税

母子家庭自立支援給付金

リコナビ無料法律相談

弁護士事務所一覧

全国公証人役場一覧

リコナビ無料法律相談回答集

リコン川柳発表

有名芸能人の離婚

財産分与とは

財産分与とは、夫婦の協力で、それまでの生活において形成した財産を離婚時に清算、分配する事です。民法768条により、離婚相手に財産の分与を請求する事ができます。財産分与のなかには、別れて生活に支障をきたす可能性のある者への扶養料や、離婚の責任がある方の慰謝料、損害賠償料という側面も含まれます。
離婚の際に渡される金額の総称をたんに「分与」と呼ぶ事もあります。

 
慰謝料と財産分与は違うの?

財産分与は、離婚の原因が相手にないと請求出来ない慰謝料と違って、自分に離婚の原因があった場合にも請求することができます。ただし、結婚中の生活のなかで資産の形成に協力していた必要があります。慰謝料とは別々に請求する事も、一括して請求する事もできます。その際には、金額交渉に入る前に、相手方と何処までが慰謝料(精神的苦痛の代償)の分で、何処までが財産分与(共有財産の分配)なのかを明確にさせといた方がよいでしょう。

 
どのくらいもらえるの?
 

ケースによって様々です。一般的な算出の基準の目安ですが、相手の収入や自分の収入の金額、年齢、離婚までの経緯、離婚の原因、離婚原因の責任の所在、子供の年齢や有無、などがあります。慰謝料の有無や金額なども関係してきます。正確に知りたい場合は、上にあげた項目に、現在の預貯金や株式や証券。所有している不動産や車、などのリストを作成して専門家に相談してみましょう。リストは、名義人やローンの有無なども加えるとより正確になります。

平成15年度 家庭裁判所における財産分与の資料(15年度 司法統計)

支払い者
内容



100



200



400



600



1000



2000



2000






総数

8.604

2.258

1.299

1.434

746

786

535

269

1.277

支払者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7.694

2.022

1.150

1.327

690

711

502

260

1.032

910

236

149

107

56

75

33

9

245

内容

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金銭等

5.894

1.988

1.204

1.290

596

437

213

92

74

不動産

1.698

27

39

94

98

261

234

94

851

動産・その他

508

213

40

10

12

4

4

2

223

金銭等・不動産

326

4

4

16

22

67

71

66

76

金銭等・動産他

107

22

11

24

12

10

4

2

22

不動産・動産他

44

2

1

-

4

6

4

3

24

金銭等・不動産
動産他

27

2

-

-

2

1

5

10

7

 
財産の名義人が配偶者じゃない場合は?

配偶者の両親と同居の場合やなどは、不動産の名義が義父になっている事があります。この場合に離婚した際に判例は、「名義は義父になっていても夫婦の労働で取得されたものがあり、将来夫婦の双方又は、片方の財産になる見込みのあるものなどは財産分与の対象になる」としました。


実家の家業を手伝っている場合は?

配偶者の家業を手伝っている場合などは、夫婦(家族)の労働の成果は家長である義父の資産として扱われ、必要なものは購入してもらっていたが給料という形でなかったので預貯金がまったくないなんて事もあります。その場合に離婚したら財産はなしとして処理するのは不合理として統計資料に基づいた財産分与を認めた判例もあります。どの部分まででいくらかなどの計算は難しいでしょうから、専門家に相談した方がよいでしょう。

 
結婚前から持っていた物は?

結婚前から持ってい財産や、結婚中に相続や贈与によって取得した財産 等は特有財産として財産分与の対象にならない場合もあります。

 
2人で貯めた相手名義の貯金は?

名義が夫婦の一方になっていても、そのように2人で協力して貯めた貯金や、購入した不動産や株券などは財産分与の対象になります。

 
離婚した後からでも請求できるの?

離婚時に財産分与の話をできる状況でなかった、一刻も早く別れたかったので飛び出てしまった、慰謝料は請求したけど財産分与は知らなかった、などの理由から、離婚が成立してから「財産分与を本当は請求したい」とお思いになってる方もいると思います。財産分与の時効は、離婚から2年(民法768条2項)なので、その期間内であれば請求する事ができます。

 
専門家のご案内

弁護士事務所一覧

リコナビにご協力いただいている弁護士の先生です。

行政書士事務所一覧

リコナビにご協力いただいている行政書士の先生です。

探偵社一覧

リコナビにご協力いただいている調査会社様です。

 

リコナビ無料法律相談

弁護士事務所一覧

行政書士事務所一覧

探偵事務所・調査会社一覧

全国公証人役場

21世紀職業財団事務所

自立支援センター一覧

全国一般労働組合一覧

都道府県労働局所在地

労働基準監査局

公共職業安定所

職業能力開発協会一覧

職業能力開発校一覧

社会保険庁

国税局税務相談室一覧

高齢者雇用開発協会一覧

雇用・能力開発機構

高齢者職業相談所

総合労働者相談コーナー

パートタイムに関する相談先

パートバンク・パートサテライト

全国裁判所一覧

独立行政法人日本司法支援センター一覧

税務署一覧

 
 
 

弁護士

行政書士

探偵・興信所

 

 

 

会社概要 | 広告掲載に関して | お問合せ | ブログ | トップページ

 
   
 

Copyright(c)2005-2006 リコナビ all rights reserved.

 

日本全国、北海道・青森県・岩手県・宮城県・秋田県・山形県・福島県・茨城県・栃木県・群馬県・埼玉県・千葉県・東京都・神奈川県・新潟県・富山県・石川県・福井県・山梨県・長野県・岐阜県・静岡県・愛知県・三重県・滋賀県・京都府・大阪府・兵庫県・奈良県・和歌山県・鳥取県・島根県・岡山県・広島県・山口県・徳島県・香川県・愛媛県・高知県・福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県全国の各種一覧ページを設置しています。